北八ヶ岳から白駒池、渋ノ湯に行ってきました。

8月6日、あずさ5号に乗って茅野へ。

久しぶりの特急指定席に皆さんウキウキ。修学旅行?みたいです。

バスに乗り換え1時間、そこから山頂駅(2237m)までロープウェイ。

山頂駅は残念ながら雨が断続的に降っていました。

取り敢えず休憩場所で昼食を食べ、これからが思いやられましたが前回霧降高原に懲りてしっかり完全武装。

12時30分スタート、途中縞枯山荘を見ながら縞枯山に。

200㍍登る内に青空が見えてきました。

天候の回復に勇気を貰い、まずは麦草ヒュッテを目指しアップダウンを繰り返しながら岩が多く足下が濡れているため滑らないよう結構苦労しました。

山小屋1泊と言うことでパジャマや水着?を持ってきた人もおり普段より重いザックに苦労された人もおりました。

山小屋は個室3部屋(8畳)を確保、食事も美味しく皆さん満足されたようでした。

皆さんお疲れだったのでしようか・・・・2次会も程ほどに9時過ぎ各部屋に退散。女子の部屋からイビキが聞こえてきたようなこないような・・・・。

翌日は朝から好天、白駒池に朝日が昇ってきました。

食事を済まし、7時半から白駒池を手ぶらで一周、いったん山小屋に帰って身支度を調え、高見石小屋を目指します。

今日、最初の登りなので昨日の筋肉疲労と重なり少しきついです。

高見石小屋の右から少し登ると下に白駒池が綺麗に見えました。

後は渋ノ湯めざし一目算とは行かず、賽の河原では人間ほどの大きな石を飛び越えて行くので皆さん苦労していました。

中にはお尻から滑って行く方もあり、帰ってから青あざになっているかも知れません(-_-;)

13時30分渋ノ湯到着、無事を祝って皆さんとハイタッチ(^o^)

もちろん汗を流すため温泉に入ったのは言うまでもありません。

ここ渋ノ湯は奥蓼科のメッカで車で来られる方も多く良い温泉です。

帰りは青春18切符で各駅停車、21時過ぎ大宮に着きました。

お疲れ様でした。(^O^)